清和行政書士事務所
「相談してよかった」のお声を励みにサービスに磨きをかけております
遺産相続に関する生前対策から書類作成や手続き代行まで対応いたします
お越しになる全てのご相談者様がお悩みやお困りごとから解放され、明るい未来を思い描いて笑顔になっていただけるように、港区に拠点を置く行政書士として丁寧にサポートいたします。少子高齢化が社会問題になっている昨今、全く予期していなかったタイミングでご家族が亡くなり、相続が関係した問題に直面する可能性があります。また、どれほど仲の良いご家族であったとしても、遺産相続に関しては感情が絡んで行き違いが起きやすいと言われていますので、トラブルを避けるための生前対策として、遺言書作成や任意後見制度の活用などを検討したいとお考えになる方も増えています。
「どこに尋ねればよいだろうか」とお困りの方や、「港区周辺で安心して話せる行政書士を探したい」とお考えの方は、ぜひ一度無料相談のサービスをご活用ください。将来を見据えた対策から実際に相続が発生した場合の手続きまで、ふと気になる法律問題や手順などについても気兼ねなくご相談いただけます。専門家ならではの視点でアドバイスし、あらゆるお悩みを解決できるようしっかりと時間をとってお話をお伺いいたします。
外国人の方にとって日本での暮らしが豊かなものとなるよう全力でサポート
「国際結婚をする予定があるものの、どのような手続きや資格が必要なのかを知りたい」「永住ビザを取得したい」「在留期間を更新したい」など、外国人の方が関わる法律問題や申請手続きでお悩みでしたら、ぜひご相談ください。行政と国民との間を繋ぐ行政書士として、永住権や帰化を申請する際の手続きをはじめ、外国人の方を雇用している企業・団体様へのサポートなど、「改正出入国管理法」に伴う複雑な許認可申請についての豊富な経験と実績を持っているため、どのようなケースでも安心してお任せいただけます。
外国人の方々にとって、異国である日本での暮らしには不安やストレスが付きものであり、そのような方々を雇用する企業・団体様にとっても、法律が絡む複雑な手続きが求められるため、「どうしたらよいかわからない」とお困りかもしれません。オフィスでの面談はもちろんのこと、オンラインでのご相談も承っておりますので、お一人で悩まずお気軽にご連絡ください。国籍に関係なく、全ての方が日本で豊かな生活を送っていただけるように、問題解決の方法を様々な角度から検討しつつ、わかりやすくご説明いたします。
原口 一
代表行政書士私は、立命館大学法学部を卒業し、大手住宅金融専門会社に勤務し延滞整理、債権回収、不動産金融のノウハウを習得し、不動産に係る諸問題の法的処理を学びました。
その後、独立し絵画の販売、キャラクタービジネス、コンテンツ企画・開発、映画の製作、映像制作の企画・制作、資本調達、著作権管理などの業務、コンテンツを保有する企業や団体などコンテンツや著作物に関わる業務のある企業の著作権申請・各種契約書作成など著作権管理と企業法務を業務としていました。
現在、当事務所では、大きく二つのことに注力しています。
それは、「改正出入国管理法」に伴い外国人の方々の受け入れに係る在留資格・就労等について、次に、高齢者の方々の生活支援と介護業界の実態に伴う高齢者の方々をサポートすべく相続、遺言、民事信託など生前事務に伴う生活支援についてのご相談をお受けしております。
これらの諸問題を解決するためには様々な方法がありますが、当事務所にご依頼されて問題を解決された方々のうち多くの方が、「もっと早く依頼すればよかった」というご感想を持たれるようです。
当事務所では、いくつかの解決方法の中から、一人一人に合った解決方法をご提案致します。それは、法務コンサルティング(相談)を重視しているからです。なぜなら、お客様の声に直接に向き合い、漠然としたお話しから最適な解決方法へ導くまでがコンサルティング(相談)の役割だと確信しております。その最適解決方法とは、例えば、書類作成についてお困りであれば、我々は、お客様ご自身で作成されるときの具体的な指導(法的アドバイスを含む)をさせて戴き、安心して、行政への書類提出がおできになるまでサポートをさせて戴きます。これは、我々は書類作成に伴う法的根拠、また解釈などの法的アドバイスをすることが、国家資格者である行政書士の役割だと思っているからです。従って、基本的に皆様の法務コンサルタントを目指しております。行政書士は、狭い技術的な分野の仕事をするのではありません。全法体系を研鑽しそれを担保としてお客様と接することが可能であると思っております。弁護士のような争訟事件は取り扱いませんが(なお、行政書士法の改正により、行政不服申し立て事件など行政に掛かる争いごとは可能となりました)、ある意味全法体系のなかから、得意分野を執行されているのが行政書士であると思われます。当事務所も、清和のコンサルティング(相談)が相談力NO1と言われる内容を図って参りたいと思っております。そこで、今回、皆様に新しい提案をするために、新しいホームページの手法を取り入れ情報を発信して参ります。形式に慣れないところもあるかと思いますが、1ページ1課題の完結する方式を採用しました。ご訪問のほど宜しくお願いします。
一人で悩まずに、お早めにご相談ください。
所属:日本行政書士会連合会
東京都行政書士会港支部
保有資格:行政書士 入国管理局申請取次行政書士
二級知的財産管理技能士 著作権相談員
宅地建物取引士
時代やニーズの変化に遅れることなく追随し本当に必要とされる存在になってまいります
-
小規模事業者持続化補助金 小規模事業者持続化補助金の概要 清和行政書士事務所は支援します! 小規模事業者持続化補助金(=持続化補助金)は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続…2022.04.04小規模持続化補助金のご相談は清和行政書士事務所
-
事業再構築補助金のご相談は 清和行政書士事務所 あなたの事業の再発見!事業者の方と帆走します! Scroll 事業再構築補助金をお考えの方へ 【第6回公募について】概要 コロナ禍における企業の…2022.04.03事業再構築補助金のご相談は清和行政書士事務所に
-
一時支援金 一時支援金の概要 中小法人等 上限60万円 個人事業者 上限30万円 清和行政書士事務所は登録事前確認機関です 2021年1月発令された緊急事態宣言に伴う飲食店の時短営…2021.03.01一時支援金は/事前確認機関,清和行政書士事務所
-
古物商許可の取得手続きは 清和行政書士事務所 単発か反復か、自分の物の販売・取得 Scroll 古物商営業をお考えの方へ 古物営業法と関連法規 古物営業法の規制の目的 古物営業法は、「盗品等の…2021.02.17古物商許可の取得とは/清和行政書士事務所
-
清和行政書士事務所 配偶者ビザのお悩みや申請は清和行政書士事務所まで 初回相談無料!お気軽にお問い合わせください。 配偶者ビザのご案内 配偶者ビザの不安を解消/清和行政書士事務所 一般…2021.02.16配偶者ビザのお悩みは/清和行政書士事務所
-
外国人のための契約関連サービスは 清和行政行政書士事務所 外国人の暮らしや働き方を支援します! Scroll 日本を第二の母国とお考えの方 在留期間を制限されることなく日本に永住できる権利 …2021.02.12外国人のための契約関連サービスは/清和行政書士事務所
-
清和行政書士事務所 会社設立でお困りなら清和行政書士事務所にご相談 立ち上げ時の忙しい時間を大切に! 会社設立 清和行政書士事務所 会社法務にお困り事が御座いましたらご相談ください。 …2021.02.12会社設立、会社法務は/清和行政書士事務所
-
本人が行う遺言書作成手続きは 清和行政行政書士事務所 費用を掛けたくない・干渉されたくない人は必見! Scroll 法務コンサルティングからの提案 自筆遺言書作成の留意点 無効にならない自筆…2021.02.11本人が行う遺言書作成手続きは/清和行政書士事務所
-
清和行政書士事務所 相続対策でお困りなら清和行政書士事務所にご相談 遺言と家族信託の違いはご存じですか? 相続対策 清和行政書士事務所 相続対策にお困り事が御座いましたらご相談ください…2021.02.05家族信託と遺言の違い/相続のことなら清和行政書士事務所へ
-
コロナ禍助成金・補助金info 感染症対策事業による中小・個人事業者への資金調達 中小企業等による感染症対策助成事業 概要 【目的】業界団体等が作成した新型コロナウイルス感染拡大予防対…2021.02.05コロナ感染症対策事業への資金調達は/清和行政書士事務所
皆様から寄せられるご質問やご意見に一つひとつ丁寧にお答えしてまいります
-
SeiwaNewsとは何ですか?
SeiwaNewsとは、清和行政書士事務所の業務である法務コンサルティングでの活動の仕方をご紹介するサイトです。
特に、外国人のビザ関連情報については特に、具体的な事例を通して、解決方法をご提供するまでのプロセスを紹介しております。
お客様にお役立ち戴けるものと信じております。
-
法務コンサルティングとはどのようなことをされるのですか?
法務コンサルティングは清和行政書士事務所の大切な業務です。お客様の声に直接に向き合い、漠然としたお話しから最適な解決方法へ導くまでがコンサルティング(相談)の役割だと確信しております。その最適解決方法とは、例えば、書類作成についてお困りであれば、我々は、お客様ご自身で作成されるときの具体的な指導(法的アドバイスを含む)をさせて戴き、安心して、行政への書類提出がおできになるまでサポートをさせて戴きます。従って、外国人のお客様にとって、細かい手続き上のこと、聞くのが恥ずかしいと思えることでも安心してご相談ができます。また、非常にセンシティブな内容の書類作成が目の前にあっても心配しないでください。ご自分で書類作成をされたいお客様も多数おられます。もちろん、最初から弊社に申請代行まですべてお任せされるお客様もいらっしゃいます。
すべてお客様のご判断で進めてまいりますのでご安心ください。
初回は無料になっていますのでご安心ください。
二回目以降30分:5,000円*消費税は別
一時間:10,000円(但し、受任の場合は料金に含まれます)*消費税は別
-
業務終了時間外の面談はどのようになっていますか?
業務終了時間外の面談も予約のご連絡を戴ければ面談をしております。
また、予約を戴ければ、土、日、祭日も面談を行っております。
担当エリア:現在、関東圏、中部圏、関西圏を担当しております。(出張の場合、料金:実費交通費、案件費)
都内を中心にオフィスでの面談やオンラインでのご相談も歓迎しております
お困りの時にはすぐに頼れる身近な法律家として評判をいただいております
ご相談を希望される皆様には、事前に電話やお問い合わせフォームからのご連絡をお願いしておりますが、なるべく早めに折り返しのご連絡をし、ご都合の良い日時に面談を取り決めます。お忙しい方、交通手段のない方や感染症へのご心配がある方はオンラインでの打ち合わせも承っております。各種許認可申請や遺産相続に関する複雑な問題でお困りの方に寄り添い、解決に向けて二人三脚で歩んでまいります。