清和行政書士事務所

相続対策は思い立ったらすぐに専門家、行政書士へ。
相続対策は大切な人への思いやりと責任です。
相続対策の重要性
これから将来がある方を困らせない為に...
お気軽にお電話でご連絡ください
03-6380-8189 03-6380-8189
受付時間:10:00~19:00
Check!
どうする!超認知症社会の到来
認知症が高齢者の生前対策のキーワード、相続対策のスタートは!
Point
1

今までの生前対策は「亡くなった後」のことを対象

①亡くなった後の遺産分割でもめないように遺言で残しておく。②亡くなった後の相続税のために生命保険や不動産を活用している。自分がいなくなることを前提にした話であり、積極的に対策をしようとはならないのではないでしょうか。このことが、生前対策が進まない一因だと思います。

Point
2

成年後見や任意後見は、契約者の意思能力の低下が条件

認知症と診断されたのちに後見人を選任する場合には、家庭裁判所が、弁護士、行政書士等の法定後見人を選任します。この場合に高齢者の財産を家族は都合で処分管理することができず、急な必要の費用の出費など、家族の対応が困ることが見られます。そこで、認知症と診断される前に、任意に財産管理の代理人をする方は任意後見人と言われ、生前家族を含めて、財産管理を相談することができるため、急な出費に対応することが可能です。

 

Point
3

生前事務委任契約(財産管理契約)のメリット

1.寝たきりなどの身体の機能低下時に事務手続きをしてもらえる。2.手続きのたびに委任状を作らないですむ。ただし、金融機関によっては、個別委任状を必要とする場合があります。3.受任者が金銭的な管理を行う際に、委任状を受けていることを周りに証明できます。4.親族や第三者が、財産を勝手に処分することを防止することができます。

財産管理契約の内容は、双方の合意にもとづいて決められます。任意後見契約と同じような預貯金の管理や年金の受領、公共料金の支払いなど一般的な財産管理から、老人ホームに入居している方に代わって月々の支払いを代行することや、定期的にお小遣いの受け渡しを行うこと、毎月の記帳や本人や本人の子供に連絡することなど個別契約のなかで自由に決めることが可能です。認知症など判断能力が低下している場合には契約を結ぶこともできないのです。

 

お気軽にお電話でご連絡ください
03-6380-8189 03-6380-8189
10:00~20:00
清和行政書士事務所

生前対策相続対策の一つ

生前対策のスタートラインは?
認知症対策と財産管理こそが・・・!
  • 真摯な対応

    相続の場面は、人それぞれの人生が集約されています。専門家である清和行政書士事務所は、その人生に法的なけじめを導くために皆様の声にまっすぐ向き合っています。

     

     

  • 笑顔

    無口な方が「俺、いい男じゃなかった」と細々と語るその方が、最後に「ありがとう」と笑顔を見せたことに、心からよかったと思える一瞬です。清和行政書士事務所は笑顔を大切にしたい。

     

  • 清和行政書士事務所は、確かな知識に裏打ちされた安心感という応えのために努力しています。

お気軽にお電話でご連絡ください
03-6380-8189 03-6380-8189
10:00~20:00
生前対策を行うにあたっての大切なこと

さらに3つのポイント

  • REASON
    01

    自分の希望をしっかり持とう

    対策に一貫性がなくなる

    安心した老後や相続を迎えるために

    「人生100年時代」と言われる昨今、認知症、介護、老後資金、相続などの長寿により、益々深刻化する様々な問題に多くの家族が悩まされています。そこで、まずは、老後の生活、介護、相続などにについて自分はどうしたいのかを明確にしておくことが重要です。

    バイエルン自然公園
  • REASON
    02

    様々な選択肢を比較検討しよう

    専門家のアドバイスの下、自らの取捨選択をすること

    自分の希望に適った対策を行うこと

    生前対策には、生前贈与、売買、家族信託、生命保険、遺言、任意後見など様々な方法があります。

    つまり、生前対策は、対策する目的によって3つの対策があります。①財産管理対策(認知症対策)認知症を発症すると、自分では財産の管理・処分ができなくなり財産が凍結してしまいます。このような事態を避けるため事前に家族信託などを用いて対策を行います。②遺産分割対策(争族対策)話し合いなどで揉めないために遺言などを準備して対策を行います。③相続税対策(納税対策、節税対策)事前に納税資金を準備しておくこと(納税対策)、生前贈与や不動産活用などを行って相続税の負担を軽減すること(節税対策)です。

    バンフ国立公園4
  • REASON
    03

    元気なうちに対策を開始すること

    認知症などにより判断力が低下するため

    生前対策の相談の多くが対策ができなくなっています

    生前対策を行うためには、判断能力(物事のメリット・デメリットを理解する力)が必要となります。

    生前対策についてポイントを述べてきましたが、重要なことは「自分の希望はこうだ」という実現できる希望を明確に専門家に伝えることだと思います。清和行政書士事務所では、一人一人の希望をしっかりヒアリングし、皆様の対策をする目的に沿った生前対策サービスを提供いたします。

     

    バイエルン2
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事